2019年08月26日
すべてのお母さん、お父さんへ
不登校生は、浜松市内だけでも1,000人以上います。
全国で言えば140,000人以上!
そこには保健室登校の子は含まれません。
「うちの子どもだけが学校に行けない」
なんて思わなくても大丈夫です(^_-)-☆
同じ学校、同じ学年にいてもおかしくないのですが、
情報が伝わってこないだけなんです。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
「不登校だと高校にも入れない」
「基礎学力がないと高校の勉強はできない」
そう言う先生は少なくありませんが
中学校の出席0でも入学できる高校はたくさんあります。
小中学校で全く勉強してなくても高卒資格を取った子
大学進学をした子はいくらでもいます。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
「義務教育」の「義務」とは
「子どもを学校に行かせる義務」でも
「子どもが学校に行かないといけない義務」でもなく
「子どもが学校に行けるよう環境を整える義務」
という意味です。
子どもを追い込んでまで、
無理に学校に行かせる必要は全くありません。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
子どもは
「いじめられることは恥ずかしい」
「親に心配をかけてはいけない」 と思いがち。
いじめなどあってもなかなかSOSを言えません。
過干渉も良くありませんが
「元気だからいじめられていない」と即断せず
子どもの小さな変化に気づいてあげましょう。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
学校は、人生のほんの短い通過点に過ぎません。
同じ年令だけが集まる、実社会にはありえない特異な空間。
だから
「学校に行かないと社会に出られない」
というのは大きな間違いです。
社会で活躍する人で
「自分も不登校でした」
と言う人はいくらでもいます。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
大人の期待に応えようと無理をし
精神疾患に追い込まれる子は全国で37万人も。
そのまま一生疾患を背負う人や自死に至る人も。
「こうさせなければダメ」という決めつけを捨て
その子に相応しい環境と支援があれば
子どもは自然と真っすぐ育ってゆくものです。
子どもの人生、未来は、わたしたち大人の
こころの豊かさと柔軟さそして温かさにかかっています。

全国で言えば140,000人以上!
そこには保健室登校の子は含まれません。
「うちの子どもだけが学校に行けない」
なんて思わなくても大丈夫です(^_-)-☆
同じ学校、同じ学年にいてもおかしくないのですが、
情報が伝わってこないだけなんです。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
「不登校だと高校にも入れない」
「基礎学力がないと高校の勉強はできない」
そう言う先生は少なくありませんが
中学校の出席0でも入学できる高校はたくさんあります。
小中学校で全く勉強してなくても高卒資格を取った子
大学進学をした子はいくらでもいます。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
「義務教育」の「義務」とは
「子どもを学校に行かせる義務」でも
「子どもが学校に行かないといけない義務」でもなく
「子どもが学校に行けるよう環境を整える義務」
という意味です。
子どもを追い込んでまで、
無理に学校に行かせる必要は全くありません。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
子どもは
「いじめられることは恥ずかしい」
「親に心配をかけてはいけない」 と思いがち。
いじめなどあってもなかなかSOSを言えません。
過干渉も良くありませんが
「元気だからいじめられていない」と即断せず
子どもの小さな変化に気づいてあげましょう。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
学校は、人生のほんの短い通過点に過ぎません。
同じ年令だけが集まる、実社会にはありえない特異な空間。
だから
「学校に行かないと社会に出られない」
というのは大きな間違いです。
社会で活躍する人で
「自分も不登校でした」
と言う人はいくらでもいます。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
大人の期待に応えようと無理をし
精神疾患に追い込まれる子は全国で37万人も。
そのまま一生疾患を背負う人や自死に至る人も。
「こうさせなければダメ」という決めつけを捨て
その子に相応しい環境と支援があれば
子どもは自然と真っすぐ育ってゆくものです。
子どもの人生、未来は、わたしたち大人の
こころの豊かさと柔軟さそして温かさにかかっています。

Posted by さっさ at 11:11│Comments(2)
この記事へのコメント
いいな 先生 みんな救われますよ 偉い校長なんかよりずっとずっとやりがい感じているんだろうな。息子の反抗期がバカバカしくなってきたです
友達いない、遅刻魔、グチャグチャな部屋、いつも冷たく乱暴な息子 何か抱えているのかなあ、生きてくれているだけでよくなってきました
友達いない、遅刻魔、グチャグチャな部屋、いつも冷たく乱暴な息子 何か抱えているのかなあ、生きてくれているだけでよくなってきました
Posted by 卒業生 at 2020年09月21日 16:53
昨日何年かぶりにちゃんと見て、このコメント初めて気付きました!!
ごめんなさい!!
信愛時代の卒業生!?
その後お子さんはどうしていますか??
もし気付いたら様子教えてください!!
ごめんなさい!!
信愛時代の卒業生!?
その後お子さんはどうしていますか??
もし気付いたら様子教えてください!!
Posted by さっさ
at 2023年08月12日 20:17
